先日、SEO検定1級に合格しました。
ブログをやっていると、SEOってよく聞く言葉ですよね。
SEOとは、Serch Engine Optimization の略で、要は、
「検索をかけたときに上に表示されるようにしましょうね~ 」ということ。
なぜ、これが大切かというと、上に表示されないと誰も見てくれないから!
ここまで言うと自分でも悲しくなるんだけど、「書き損」になってしまう・・・
ということで、ブログをそっちのけにしてSEOについて、勉強していました。
SEO検定1級合格までの道のり
Twitterをやり始めて、ブログ仲間と関わっていくうちに、
SEOというものが何やら存在すること、とても大切なことを知りました。
調べると、聞いたことのない言葉がズラリ。
アナリティクス、ディレクトリ、メタディスクリプション、ペンギンアップデート、構造化データ、クローラー、ドメイン構造など…
SEOについて、どうやったら上のほうに表示されるのかだけ知りたいのに、
知らない言葉がどんどん出てきて、その知らない言葉について調べると、
さらに知らない言葉が出てきて…という負のループに陥ってしまいました。
そうした時に見つけたのが、SEO検定でした。
「こんな感じか~」とついつい理解した気になりがちな私には、「検定」というものがぴったりでした。
勉強方法や勉強時間は?
SEO検定公式テキストとSEO検定一問一答合格ドリルいうものが級ごと(4級から1級)に分かれて売っているので、それを購入して勉強しました。
リンク
こちらの本ですが、結構薄いので数時間もあれば読めてしまいます。
級が上がるごとに多少厚みは増えますが、それでも1日で読み終えるほどです。
級が上がるごとに多少厚みは増えますが、それでも1日で読み終えるほどです。
しかし、「SEOとは…?」という初心者の方であれば、わからないところを調べるなどして丁寧に進めていくことをオススメします。
因みに私の勉強時間は
4級→15時間 3級→30時間 2級→70時間 1級→45時間でした。
合計→160時間
4級→15時間 3級→30時間 2級→70時間 1級→45時間でした。
合計→160時間
2級だけやけに長い…難しいのかな?!と思われた方もいると思いますが、
コロナが大流行していたのと、試験日程により、勉強時間を長くとれたのが理由です。
コロナが大流行していたのと、試験日程により、勉強時間を長くとれたのが理由です。
SEOというものが何なのか全く分からなかった私でも、150時間の勉強時間で取れるので、少しはわかるよ!という人はもう少し短い時間でも合格できると思います。
身につく力って何?
SEO検定で身につく力は、ネットの仕事をするうえで重要な言葉を学べるところや、検索順位を上げる方法、Googleがどのようにして今の検索順位を築き上げたかという歴史(大体10年くらい)や、自社サイトを運用していく方法だと感じました。
ブログを収益化するうえで大切な、検索アナリティクスやサーチコンソールに書いてある言葉も理解できるようになるため、Googleのアップデート情報にもついていけるようになりました。
ブログに活かせるの?
SEO検定で学んだ知識をこれからブログに落とし込んでいく予定なので、まだ実践はできていませんが、Googleがどんな記事を上位表示させるようにしているかということを学ぶことができたので、検定の内容はブログに活かせると思っています。
以下の内容は、SEO検定で学んだ内容で、実際にブログにも活かせると感じたことの1例です。
最後に、この記事を見て、SEOについて勉強しようと思ってくれたあなたに
リンクを貼っておきます。
リンクを貼っておきます。
因みに、少し安いkindle版もあります。
ブログはコツコツと大変な作業ですが、一緒にがんばりましょう!
リンク
リンク
リンク
リンク
Comment✍